「皮切り」の続き。
手始めと言う意味の「皮切り」の語源は、「初めに据えるお灸は皮を切るような痛みがあること」から、と言う話でした。
最近販売されている家庭用のお灸は、それほど強い熱さもなく、火傷もしにくいように工夫されています。
また近頃は鍼灸院などでもお灸の跡が残るのを嫌がる方のために、隔物灸(お灸について その2)を使っているところも多いようです。
ホンワカ温かいお灸は他にも、体に刺した鍼のてっぺんに艾をボール状にくっつけて輻射熱で温める「灸頭鍼」や、金網で上下を区切った箱の上の部分に艾を入れて点火し、箱をお腹の上などに置いて、金網を通して熱を伝える「箱灸」、棒状に固めた艾の尖端に点火し、その燃えている尖端を皮膚に近づける「棒灸」などがあります。
では「皮を切るような痛み」のお灸とはどんなものかといいますと、厳密にはどんなお灸を指しているのかは分かりませんが、オーソドックスなものは米粒大、またはその半分くらいの大きさの円錐状(道路のコーンのような形)に艾を整形し、それを直接ツボに置いて、先端に火をつけ最後まで燃やし切るものです。
しかし治療をさせていただく側から言わせていただくと、「皮を切るような痛み」という表現には違和感があり、的確なツボに施したお灸は、もちろん熱さはありますが、「皮を切るような」という表面的な感覚ではなく、ツーンと深く入るような感覚を覚えるものです。いわゆる「効くー!」という感覚です。
つづく
もも鍼灸院
東京都江東区毛利2-9-18グリーンパーク錦糸町102
TEL・FAX:03-3634-7220
住吉駅徒歩7分 錦糸町駅徒歩11分
http://momocli.jp